CATEGORY

歴史

  • 2020年5月10日
  • 2020年5月14日

南北朝正閏論がわかる本(3冊)

南北朝正閏論は、南朝の天皇と北朝の天皇のどちらが正統かの議論です。南北朝時代を扱った本ではよく言及されていますが、正閏論だけを詳しく論じた本はなかなかありません。 そういった中で、南北朝正閏論を理解するために役立つ本3冊(番外編まで含めれば4冊)をご紹介します。   1.松本清張『小説東京 […]

  • 2020年5月4日
  • 2020年5月7日

南北朝正閏論について

南北朝正閏論とは 南北朝正閏論とは、鎌倉幕府の終わりから足利時代のはじめにかけて、「南朝の天皇」と「北朝の天皇」が同じ時期に二人並立したときがありましたが、どちらの天皇が正統かを論じる議論のことです。   ここでいう「正閏(せいじゅん)」とは、正統か閏統かということなので、正統でないほうは […]

  • 2020年4月5日
  • 2020年4月11日

後期水戸学(その3)

後期水戸学は、藤田幽谷から始まった。幽谷の思想は、天皇が日本の頂点に位置することの明確化であったが、これを引き継いだのが、会沢正志斎(1782〜1863)、藤田東湖(1806〜1855)ら、幽谷の弟子たちだった。 代表的な著作は以下の二つである。    会沢正志斎の「新論」 &n […]

  • 2020年3月21日
  • 2020年3月23日

後期水戸学(その2)

後期水戸学(その1)はこちらです。 早熟の天才にして、後期水戸学の創設者、藤田幽谷(ゆうこく)は正名論(せいめいろん)を書くが、ときの権力者・松平定信は、正名論の中に天皇重視、幕府軽視の思想を感じ取り、幽谷を幕僚として採用しなかった。幽谷は江戸藩邸での水戸藩官僚の不正を暴くが、その筆法が激烈なことで […]

  • 2020年3月18日
  • 2020年3月21日

後期水戸学(その1)

今回は、後期水戸学について説明します。 江戸中期から幕末にかけて、藤田幽谷、藤田東湖、会沢正志斎ら、強烈な思想家が出てきて、後期水戸学を作り上げます。 前期で尊皇思想を主張した水戸学は、後期では尊皇攘夷となり(「攘夷」が加わります)、思想は先鋭化していきます。 明治維新を実現する理論的根拠となり、維 […]

  • 2020年3月15日
  • 2020年3月21日

前期水戸学と大日本史

ここでは、江戸時代の水戸藩で生まれた水戸学という学問、その中で前期水戸学と言われるものについて説明します。 水戸光圀が始めた「大日本史」のについての説明、その思想が中心です。 冒頭、少し、幕末の天狗党の乱にひっかけて説明を開始します。   天狗党の乱の淵源 幕末の天狗党の乱は、水戸藩の中で […]

  • 2020年2月24日
  • 2020年2月24日

持明院統(北朝)の分裂

皇統が南朝と北朝に分かれ、武士もそれぞれ分かれ混乱の時代が続いたが、南朝の中でもさらに皇統が分裂し、北朝の中でもさらに皇統が分裂した。 光厳天皇の息子たち 鎌倉幕府の執権・北条高時によって擁立された北朝初代の天皇が光厳天皇だが、その息子の代で二つの皇統にわかれた。 ちょうど、後嵯峨天皇の息子の代で、 […]

  • 2020年2月16日
  • 2020年3月21日

黄門様の変質

前回の最後で言いたかったことを繰り返す。 南北朝の正閏議論において、水戸光圀の始めた大日本史が果たした役割は大きい。南朝正統論を決定づけた書物だ。 黄門様こと水戸光圀が、大日本史で南朝正統論を押し出したのは、徳川幕府の正統性を証明するため。 徳川の祖は新田氏なので、その新田氏が殉じた南朝が正統であり […]

  • 2020年2月11日
  • 2020年3月21日

南北朝正閏論はポジショントーク?

概要 南朝、北朝はいずれも血統が正しく、それなりに継承の手続きを取っている。どちらが正統なのか、論理的に判定することなど困難。 歴史上、南朝正統論のほうが声が大きい感じがするが、目的があって南朝正統を主張。いわばポジショントークのようなものではないか。 南北朝合一後の歴代北朝天皇 南北朝正閏論の系譜 […]

  • 2020年2月9日
  • 2020年3月15日

明治の南北朝正閏論の決着

要約 南北朝正閏論争は政治のステージに移った。 早稲田大学の講師が代議士を動かし国会で教科書問題の質問演説をさせようとした。 世論も動き、犬養毅らも打倒桂内閣の材料にしようとした。 明治政府は、国定教科書の編纂委員を解職、教科書を改定した。南北朝は吉野朝に書き換えられた。 明治の南北朝正閏論は政治決 […]